Fight in 2005 Summer (2005.06〜2005.08)
[Spring] [Autumn] [index]
- 緑:ゲット
- 黄:バラシ(ゲットなし)
- 赤:ノーヒット(ヒットしても乗らないときは赤)
- 白:メインターゲットがシーバス以外の釣行
|
■No.060 2005年08月28日(日) アジ |
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
|
漁港
|
|
タックル1 |
|
チョイ投げタックル |
|
|
千葉県御宿 |
|
タックル2 |
|
風神丸+CALDIA2005 + ナイロン4lb |
時間 |
|
00:00〜03:30 |
|
|
|
その他色々 |
天候 |
|
曇り |
|
ヒットルアー |
|
スプーン |
状態 |
|
|
|
使用ルアー |
|
パワーシラス、スクリューテール、スプーン |
風 |
|
小 |
|
|
|
|
周囲 |
|
大勢 |
|
|
|
|
釣果 |
|
アナゴ:1、アジ:1(バラシ多数)、カニ:2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
《アジング ホ〜!》
8月最後の釣行はやっぱアジのリベンジでしょ、ってことでまたまた外房、目指すは御宿!
ところが狙っていたポイントはどこも人が数名ずつ入ってるし
テンション急降下、もうどこでも良いやと車の脇で取り合えず最近定番のチョイ投げタックルをセッティング
チャポンと落とし込むと即効でピクピク始まってるし
何だろうと引き上げてみるとついに『アナゴ』、やったぜ、テンション急上昇!
しかしその後チョイ投げタックルは微動だにせず
本命のルアーもダメ、アジはどこへ行ったのか。。。
しょうがない、狙っていたポイントの近くまで移動して再開
ところがところがポイントは台風の影響かワカメやら海草やら、いわゆる海の天然ゴミで一杯、しかもデカイ
根っこが付いたままの巨大なワカメも沢山沈んでいる始末
ここでもまずは定番チョイ投げタックルをセッティング
ルアー(パワーシラス)は無反応だけどチョイ投げ置き竿はピクピク好反応
「何か」が掛かるも海草があまりにも多すぎて「何か」は途中でバレてしまうだけでなく変わりに極太の茎ワカメを連れてくる始末
とうとう「何か」の姿は見ること出来ず、何だったんだろう?
パワーシラスをセットしたシラスヘッドもモジャモジャした海草ばかりを連れて来てちっとも釣にならないし、諦めて車の脇に戻り再開
チョイ投げセッティング後、一生懸命パワーシラスをキャストするも全く反応無し
するとチョイ投げのラインが横に少しずつ移動を始めた
引き上げてみればカニ、しかも見たこと無いカニ、喰えるんだろうか?
解らないのでリリース
ルアーは無反応だけどまたもやチョイ投げタックルのラインが横に動き始めた
引き上げようにも今度はビクともしない
懐中電灯で照らすとなにやら大きなエビに見えるけど、何だろう?
テコでも動かない、そのうちブレイク、残念、姿見たかったなあ
しばらくすると狙っていたポイントが空いたのですかさず移動
入ってみればココも海の天然ゴミがザックザク
案の定ルアーは海草を連れてくるけどさすが反応は良いなあ
2〜3投目でヒット、が、手前のゴミでバレるし
続けてヒットするもバレバレ続き、でもゴミではなく自然にバレる
そこでスプーンに変えてやっとゲット!
念願のアジング初ゲットで写真を撮ったりゼイゴで痛い目にあっているうちに漁師さん達の出勤時間になってしまった、残念
目の前を沢山の漁船が通り過ぎていくなかひたすらキャストしてるのにピタッと反応は無くなりました
諦めて本日撤収
〆:
8月最後の釣行はリベンジ達成、一応満足な夏の最後を飾れた
■No.059 2005年08月27日(土) アジ |
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
|
漁港
|
|
タックル1 |
|
チョイ投げタックル |
|
|
千葉県勝浦 |
|
タックル2 |
|
風神丸+CALDIA2005 + ナイロン4lb |
時間 |
|
00:00〜05:30 |
|
|
|
その他色々 |
天候 |
|
曇り |
|
ヒットルアー |
|
スクリューテール、アカイソメ |
状態 |
|
|
|
使用ルアー |
|
スクリューテール、BLUE FOX MB30 |
風 |
|
小 |
|
|
|
|
周囲 |
|
1名 |
|
|
|
|
釣果 |
|
色々 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
トチザメ:本日の1匹目 |
|
シーバス:ココはTBSFですから、でも極小 |
 |
|
 |
やどかり:超でかい!もるさんがやたら旨そうと言ってたなあ |
|
なんだこりゃ? |
《アジング リベンジ》
今日はアジングのリベンジ
まずはチョイ投げタックルのセッティング、あわよくば今日こそアナゴじゃ!
さてアジング開始、しかし今日も反応無し、なんで?
しばらくしてチョイ投げタックルに反応が、、、本日1匹目はトチザメでした。
その後もるさんもチョイ投げにトチザメが、、、仲良くダブルゲット
トチザメが釣れると一応「サメ」なので先入観からち〜とばかし怖くて2人で力を合わせて仲良く針外し
大の男が2人揃って何をやってるんだか。。。情けな
今日も渋すぎてそんなことしながら遊んでたり会話を楽しんだりしていると、ヒット!
Oh〜、アジだ!
それにしても良い引きだ、、、お、銀色?
アジでは無くシーバスでした、これはこれで嬉しいですけど
そのうち置き竿がしなってることに気付き引き上げると「さざえダッ!」「リリースしないとダメだよね」「すんげぇ!」「HPのネタ的には良いじゃん」。。。
などと盛り上がっていると、、、お、赤い?
ヤドカリじゃん、それにしてもデカ
(後日ふぁっとまんさんが「ガナズ」であることを教えてくれました、ありがとうございました)
その後しばらく反応無し
いよいよ期待の朝マヅメ、しかしシマシマのハゼ(?)みたいなのがチョイ投げタックルで釣れただけ
結局一晩粘ってルアーロッドをしならせたのはシーバス1匹だけ
諦めて撤収
(もるさん)
〆:
アジは秋がシーズンのようだけどシーバス真っ只中、リベンジ出来るのだろうか。。。
■No.058 2005年08月20〜21日(土〜日) アジ |
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
|
堤防、漁港
|
|
タックル1 |
|
チョイ投げタックル |
|
|
千葉県外御宿、勝浦 |
|
タックル2 |
|
風神丸+CALDIA2005 + ナイロン4lb |
時間 |
|
18:00〜翌日06:00 |
|
ヒットルアー |
|
アオイソメ |
天候 |
|
うす曇り |
|
使用ルアー |
|
POWER SHIRASU2"、STRAW TAIL2" |
状態 |
|
この時期にしては夜寒 |
|
|
|
|
風 |
|
小 |
|
|
|
|
周囲 |
|
どこも多数 |
|
|
|
|
釣果 |
|
恐怖の○○○:1 |
|
|
|
|
|
|
フグ:1 |
|
|
|
|
 |
|
 |
本日絶好調のふぁっとまんさん |
|
浮きで釣れた○○○、長い釣人生の常識では考えられない!
公の場では恐ろしくてぼかさないと、特に食事中の方には失礼で。 |
《ちんたらまったり》
今日はアジング、もるさんに全てお任せして後付いていくだけの楽チン釣行
最初のポイントは週末でも人が少ないもるさんお奨め丸秘スポット、ここでは青物でも狙ってみます
ジグをキャスト、数投目でフォール中にガツンと強烈なアタリが!
けど乗らない、残念。。。
その2〜3投後、今度は手前10m付近でガツンとまたまた強烈なアタリが!
またまた乗らない、残念。。。。。。。
私はその後まったく反応なくなってしまいましたが近くでアジングしていたふぁっとまんさんにアジがヒット!
ちっちゃいブレード系で丹念に攻めていたようです、お見事
しかしその後続かない様子
移動を決めて次は車横付け極楽ポイントで夕食&ビールでも飲みながらのんびりすることにします
しばらくご歓談タイム & 勝手気ままに釣ってたりもするが激渋、ここでもまったくダメ、私を含め他のみんなも仲良く撃沈
と思いきや、またまたふぁっとまんさんにヒット、何かをぶら下げて小走りにこちらへ向かってきます
今度はシーバス、本日絶好調
勢いついて(?)、向かいの堤防へ移動することにします
みんなで1列に並んで開始、でもここも渋い
渋いながらももるさん、fujiさんとターゲットのアジをゲット
私は一向にダメ、凹んでいるとアタリが。。。
よし乗った、、、おや? フグじゃん。。。
その後手を変え品を変え色々手を尽くしてもダメ
チョイ投げ、浮き、探り、サビキ、もちろんルアーも、、、全然ダメダメ
淡い期待を込めて置き竿してたアナゴもダメ、いつになってもしっかり餌が残ってる有様
色々試しながら遊んでいると、置きっぱなしにしていた浮き釣りの竿が思いっきりしなってるのに気付きました
リールを巻いてても反応ないしまたゴミか、と思っているとfujiさんが「何釣れたの?」
私は「わ・か・め〜」答えながら巻き上げると何か付いてるゾ、しかも動いてる?
なんだこりゃ、ライトで照らすと、、、マ、マジかよ!!!!!!!
驚いたことに○○○ではありませんか!
「ど、どひゃ〜、○○○だっ!」と叫ぶと一斉に集まってきて撮影大会
こりゃ参った、どうしよう、こんなことってあるんだなあ
皆さんは「浮きでこんなもん釣るとはプロだな」など口々に人ごとだと思って言いたい放題
とにかく生き物が掛かったことでテンションは急上昇
さあ気合入れて頑張るぞ、と今度はあちこち探り歩くとアタリの有る場所は有ってもまったく乗らず
結局期待していた朝マヅメも皆揃って撃沈
明るくなって水中が見えるようになってからのこと、ふぁっとまんさんがイカを発見
良く見れば周囲は子イカだらけ、こりゃ秋には期待大の超穴場
帰り際にとりあえずエギを投げるも反応なし
釣果はまったくダメだったけど皆で朝まで騒いで大変楽しい釣行(?)でした
(もるさん、fujiさん、ふぁっとまんさん)
〆:
意味も無く気の合う仲間が集まってダラダラするのが楽しかった頃を思い出した
なんとなく懐かしいそしてとても楽しい釣行
釣をしていなければ若かれし頃の思い出で終わっていたような時間、とても貴重な時間だった
■No.057 2005年08月20日(土) シーバス |
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
|
漁港
|
|
ロッド |
|
風神丸 |
|
|
千葉県木更津(AREA06-POINT01) |
|
リール |
|
CALDIA2005 |
|
|
|
|
ライン |
|
ナイロン4lb |
時間 |
|
00:00〜05:00 |
|
ヒットルアー |
|
POWER SHIRASU2"、PARAMAX2" |
天候 |
|
曇り |
|
使用ルアー |
|
〃 |
状態 |
|
|
|
|
|
|
風 |
|
中 |
|
|
|
|
周囲 |
|
なし |
|
|
|
|
釣果 |
|
シーバス:ゲット12、バラシ3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
本日最初の1匹目 |
|
どれも35〜40cm位だったけどメバロッドだと楽しい! |
《メバロッドでシーバス》
8月も終わるしそろそろ大き目のセイゴが釣れ始めるかと淡い期待を胸に出撃
最近アナゴは退廃続きなのでシーバスがダメならアナゴでもやっつけてやろうと思いつつ木更津まで行きました
到着後、まずはとりあえず無難なポイントへ弟1投、おっといきなりヒット!
アナゴ喰いてぇなぁ、アナゴだといいなぁ、などと以前メバルの外道でヒットしたアナゴのことを思い出しながらやり取りしているとやはりエラ荒い
しかしなかなかのファイト、ってか思惑通りメバロッドのシーバスはめちゃくちゃ楽しい!
もともと風神丸はメバルロッドだけど春先のシーバスを釣ってみたくて入手したロッド、今まではシーバスで使ったことが無いまま今に至ってましたが癖になりそうなくらい楽しい
2投目、着水即ヒット!
ヤバ、かなりでかい
4lbのラインとメバルロッドといったタックルでは少々辛いトルクを感じながら20分近い長期戦
なんとか足元まで寄せたところでバレた!
残念。。。。。。。
タックルの割りに20分のやり取りはさすがに疲れたなあ、しばし休憩
獲れなかったとはいえ、なんだか秋のモンスターとのやり取り後のような妙な充実感、、、こりゃ癖になりそう
アナゴと明日の釣行のことなどすっかり忘れてその後も釣れ続くシーバスと楽しいひと時を過ごしました
気が付くと5時、今日は午後3時に皆と待ち合わせてアジング予定なのでそろそろ帰って寝ないと
ってことで、今日は撤収
久しぶりに楽しいシーバス釣行でした
〆:
そろそろシーバスの予感。。。今年の秋が楽しみだ
■No.056 2005年08月16日(火) 青物 |
|
|
|
|
場所 |
港湾等
|
タックル1 |
SEA HAWK SJ97H + TWINPOWER8000PG |
|
茨城県鹿島 |
|
PE3号 + VEP SHOCK LEADER 50LB |
時間 |
08:00〜19:00 |
タックル2 |
CPS-102EX-Ti + 04'STELLA4000 |
天候 |
曇りのち晴れ |
|
x-wire2号 + VEP SHOCK LEADER 30LB |
状態 |
|
ヒットルアー |
ファントムU28g(午前:SBL、夕マヅメ:GR) |
風 |
強 |
使用ルアー |
ファントムU28g(SBL、GR、BFY)、Gallop20g(H/PK2) |
周囲 |
平日かよっ!てくらいの人 |
|
kikuchi 3oz |
釣果 |
ワカシ:5ゲット、1バラシ |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
午前中の1匹目 |
夕マヅメの1匹目 |
刺身、ブリのアラ煮、debuyaさん直伝のカルパッチョで一杯 |
《ザ・リベンジ》
お盆休み最後は青物で閉めようと思ってたのに天気が凄いことになってます
中止にするべきか否か前日から悩みながら眠り、起きてからも悩んでた為朝マズメを狙ってたのに到着したのは8時、決断力、判断力の無さを身にしみるなあ
結局着いてみれば曇っているものの雨は降っていないけど、風が強い、普通なら釣どころではない状況
にもかかわらず釣り人の多さに驚いたわさ
ポイントはL字型で北東側正面は色々な意味で有名な南堤、北西側正面はラジオ〜(名前忘れた)の有る島が見えます
北東側はルアーマンが数名既に始めてる
空いてるところへ入って開始、角付近ではポツポツ釣れているようだが。。。
今日も懲りずに一発大物狙い、3ozのジグをキャストしまくるも無反応
今の場所よりも若干角に近いところが空いたため移動
するとすかさず今まで居た場所にルアーマンが入ったと思ったら1投目でヒット(以後便宜上この方を”いきなりヒットくん”と呼びます)
世の中そんなもんだよなぁ。。。凹
結局ノーヒット、30分程アタリも無いので北西側へ移動
相変わらず重量級ジグを投げ倒すも1時間ノーヒット
しかし100g前後のジグをキャストしてると休みながらにしてもさすがに疲れるなあ
北西側も全然ダメなので再び北東側へ移動
角に近い場所をゲット、始めて何投目かにガツンとショックが伝わったと思ったら大切なkikuchiさんのジグがすっぽ抜けた、、、ショック
重量級ジグは諦めて普通のシーバスロッドで1ozのジグを投げることにします
しばらくすると角付近を占拠していた団体さんがいなくなった後にファミリーが角に入り1匹釣って後が続かず撤収
すかさずその後に入れさせて頂き念願の角で開始、しかし既に11時、ポツポツと釣る人もいる中3時間ノーヒット、、、凹凹
いきなりヒットくんは先ほどの場所で渋いながらもポツポツ釣ってるし
半ば諦めムードの中、11:30アタリが。。。おや、なんだ?
そのままリズムを崩さずシャクっていると、ガツン、来た、念願のヒット!
やった、、、!!
しかし『青物は小さくても引きまっせ、おもろいでっせ!』と色々な人から色々聞いてはいたけど意外とあっさりゲット(写真左)
小ぶりだからかなあ、などと思ったり、回ってくれば誰でも釣れそう、と言った感想で意外と1匹目はそれ程感動はありません
するとその1匹ゲット直後鳥山が立ちます
周囲の人が鳥山目掛けて一斉にキャスト
ところが目の前まで追ってくること数回、ヒットに至らず、悔しい!
いい加減に(というか焦って)シャクっても喰ってこないではありませんか
気を落ち着かせて冷静にシャクリのパターンを色々試し、アタリの有るパターンで攻めると再びヒット!
結局最初のヒットパターンで3匹ゲット出来ました
鳥山はほんの2、3分だったせいかノーヒットの方がほとんど
ちょっと離れてるいきなりヒットくんは4匹ゲット、弓ヅノで攻めてる隣のおじさんは1匹、その他の方はなんとノーヒット
餌の人、天秤に弓ヅノの人、バイブの人(実は私もバイブを試しました)、皆さんノーヒット、こんなことってあるんでしょうか?
ちなみにいきなりヒットくんもジグでした
前回餌と弓ヅノに退廃したのに今回はジグ組の圧勝、釣って奥が深いなあ
ひと段落したところで角を陣取ったまま昼食、その後15時まで果敢に攻めるも無反応、昼寝することに
16時頃起きて復活
何故か角が空いてるので再び角で開始、しかし1時間程無反応が続きますが、、、
おや?一瞬ベイトが逃げ惑っているところが、、、そこ目掛けてキャスト
Oh〜、なにやら魚が追ってくるゾ
色々しゃくりのパターンを変えながら反応の有ったパターンで攻めるとヒット!
おっと、午前中とは全然違うファイトでかなり引きを楽しませてくれます
めちゃくちゃ楽しい!!
足元でもかなり抵抗してたけど無事ゲット(写真中央)
その直後、再びヒットするも抜き揚げるときに壁面激突、惜しくもバレたけどコイツもまたパワフルで楽しいやり取りを堪能できました
その後1時間程無反応が続きますが、再びヒット!
コイツもなかなかの引きを楽しませてくたけど無事ゲット
午前中とサイズは変わらないけど全然ファイトが違うのは何故だろう?
その後は反応無し
夜はアナゴを釣る予定だったけど今日は釣に満足出来たのでこのまま帰ることにしました
昔食べたワカシが不味かったので釣り上げた直後に鰓、内臓、鱗を取ってみました
帰宅後試しに刺身で食べてみると。。。
コレがまたワカシの見方が変わるくらい”まいう”!
掲示板でdebuyaさんが教えてくれたカルパッチョを試してみると、これまた”まいう”
新鮮だと何でも”まいう”なんでしょうか、ねぇ?
次回は漬け丼と竜田揚げにチャレンジしてみるつもり、、、だけど次回はいつのことだろうか。。。
〆:
青物、感無量
■No.055 2005年08月14日(日) アナゴ |
|
|
|
|
場所 |
漁港
|
タックル1 |
チョイ投げタックル |
|
千葉県木更津(AREA06-POINT03) |
タックル2 |
風神丸+CALDIA2005 + ナイロン4lb |
時間 |
02:30〜07:00 |
|
|
天候 |
曇り |
|
|
状態 |
やや濁り |
|
|
風 |
小 |
|
|
周囲 |
明け方数名 |
|
|
釣果 |
メバル:1 |
|
|
|
シーバス:1 |
|
|
|
ハゼ:86 |
|
|
|
|
|
|
 |
本日86匹 |
《またまたアナゴ撃沈、でも親孝行達成》
今日こそアナゴ、と思って張りきっていたわりにまた夜中の2:30からのスタート
家族に気を使いながらの釣行はなかなか思い通りに行かないもんだ
しょうがない、釣れなきゃ両親の大好物だし親孝行のつもりでまたハゼ釣って朝マヅメは自作ルアーのスイムテストして帰るか
と言った訳で今日はいきなりハゼポイントから開始
チョイ投げタックルで船道にぶっこみアナゴを待ちながら脇でハゼを釣るパターン
案の定置き竿は無反応
確かに時間も遅く地合は過ぎてるけど、『太一パパさん』からの青潮情報があったので気持ちの上ではアナゴの諦めも早い
今日もアナゴは撃沈
ハゼは夜明け前まではポツポツ、しかしそろそろ自作ルアーのスイムテストへ行こうかと思い始めた朝マヅメ
今日もハゼはiregui状態、もう時間を忘れて誘って掛けてを繰り返すこと2時間、あっという間に86匹ゲット、昨日より2匹少ない
熱中している間にも数人が私の脇へ入ってはハゼを狙って撃沈、あっさり撤収
私が隣でコレだけ釣っているのだからチョイと投げてアタリが無くても誘って見れば何かしら反応はあるはず
でも皆さん置き竿してしばし待って反応ないと撤収、、、不思議、方法は違えど”誘い”は何の釣でも基本なのに
今日は友人夫妻が遊びに来るためなごりおしいけど撤収
自作ルアーのスイムテストするの忘れた。。。
〆:
喰って旨い、釣って楽しいハゼ、どこにでもいるハゼだけど
自宅周辺のハゼは食って大丈夫なのだろうか? 大丈夫ならもっと楽に親孝行出来るのに。。。
■No.054 2005年08月13日(土) メジナ |
|
|
|
|
場所 |
漁港
|
タックル1 |
チョイ投げタックル |
|
千葉県木更津(AREA06-POINT03) |
タックル2 |
風神丸+CALDIA2005 + ナイロン4lb |
時間 |
02:30〜10:00 |
|
|
天候 |
雨 |
|
|
状態 |
夜光虫 |
|
|
風 |
小 |
|
|
周囲 |
なし |
|
|
釣果 |
メジナ:2 |
|
|
|
シーバス:4 |
|
|
|
ハゼ:88 |
|
|
|
|
|
|
 |
お盆休み初日は初メジナ |
《胸中複雑》
お盆休み初日は目先を変えて自分にとっての初物狙い
漁港周辺の小磯へ行けば小メジナが釣れるかも、などと大して期待もせずにとりあえず木更津へGo!
もっと早くからポイントに入りアナゴでも狙いたかったけど結局仕事が遅くなって土曜の夜中2:30スタートです
と言いつつアナゴでも釣れればラッキーと竿を出して朝マヅメを待つことに
しかし反応なし、あまりに暇な為メバルタックルでちょっと遊んでみます
いかにもセイゴが溜まっていそうなポイント目掛けてキャスト、即ヒット!
2投目、同じポイントへキャスト、またヒット!
その後いっちょまえにスレて来たようです、勢いはなくなったもののなんとか2匹追加
アナゴの方はダメそうなので朝マヅメにはちょっと早いけどメジナポイントへ移動することにします
小磯と言っても人工的に作られているので釣れるかどうか。。。
とりあえずまだ早いので朝マヅメまでハゼで遊ぶことにします
チョイ投げタックルを2本置き竿にしてメバルロッドで誘う最近のパターン
渋いながらもポツポツ釣れますが、勢いは今一、おまけに置き竿はまったく無反応
しかし朝マヅメを迎えようとする頃から1キャスト1ヒット、忙しいったらありゃしない、でも相変わらず置き竿には無反応
おっと今日の本命はメジナだった、チョイ浮きタックルをセッティングする前に岩場へキャスト
すると即効でハゼとは違うものすごい引き、手前に突っ込まれてメバルロッドがU字型に曲がります
さすがソリッドティップ、U字に曲げられてもいい仕事してくれます
釣り上げて見れば、なんとメジナ
あまりにもあっさりターゲットにめぐり合えてしまった為、ちょっと複雑な心境、しかもタックルがタックルだし。。。
まぁ、いっかぁ、、、しばらくハゼで遊ぶことにしました
その後も置き竿にはまったく反応ありませんが、メバルロッドには1キャスト1ヒットが続きます
そのうちなにやら数匹のボラでもアジでもなさそうな魚がキャストした上を通過した瞬間、ギュイ〜ンと楽しい引き
上げてみればまたまたメジナ、今日はどうなってんの?
本日のターゲット2匹目ゲット、でもやっぱり複雑
2匹とも釣った感がまったくありません
その後もしばらくハゼで遊んで眠くなったので撤収
結局メジナタックルの出番がないまま目的達成。。。やっぱ複雑
お粗末な初メジナ釣行でした
帰りの車でメジナタックル忘れてきたことに気付いてるし
〆:
まじめに狙ってたら結構釣れたかもなぁ。。。
いやいや、まじめに狙ってたら釣れてない、それが世の中ってもんだ
■No.053 2005年08月07日(日) ハゼ |
|
|
|
|
場所 |
河川
|
タックル1 |
チョイ投げタックル |
|
千葉県 |
タックル2 |
風神丸+CALDIA2005 + ナイロン4lb |
|
|
|
|
時間 |
17:30〜19:00 |
|
|
天候 |
曇り |
|
|
状態 |
|
|
|
風 |
小 |
|
|
周囲 |
おじさんハゼラー:1名 |
|
|
釣果 |
写真参照 |
|
|
|
|
|
|
 |
2人でコレは辛い! |
《晩飯前》
晩飯の前に軽くハゼリング
同行者はハゼ未体験の為、今回はレクチャーに徹することにします
しぶいなあ、もう少し頑張れば釣れるかも、、、しか〜し
同行者は帰りたくなさそうだったけど空腹に耐えられず、貧果のまま撤収
今度ゆっくりおせーたると約束させられて帰路につきました
(daisuke)
〆:
しっかしハゼは面白い
■No.052 2005年08月06日(土) 青物&アナゴ |
|
|
|
|
場所 |
港湾等
|
タックル1 |
投げ釣タックル × 2セット |
|
茨城県鹿島 |
タックル2 |
SEA HAWK SJ97H + TWINPOWER8000PG |
時間 |
18:00〜翌日05:30 |
|
PE3号 + VEP SHOCK LEADER 50LB |
天候 |
曇り時々雨 |
タックル3 |
CPS-902EX-Ti + 04'STELLA4000 |
状態 |
|
|
x-wire2号 + VEP SHOCK LEADER 30LB |
風 |
小 |
|
|
周囲 |
イベントでもあるかのような人 |
|
|
釣果 |
アナゴ:2 |
|
|
|
|
|
|
 |
今年の初アナゴ、やっとですヨ |
《鹿島灘》
今週は夕マヅメ青物、夜はアナゴといったのんびり釣行
到着すると友人は鹿島に詳しくない私を色々なポイントに案内してくれました
詳しい方のガイドは感動の連続、通いたくなってしまいます
一通り案内して頂いたところでポイント近くの釣具屋へ寄り餌を調達
するとツノを大量に購入しているおじさんがいたので「青物ですか」と尋ねると
「そう、おらサビキだけどね、もう帰るとこだ、今釣れてるぞ、大量」といって
今釣ってきたばかりのヒラメやカンパチ、イナダなど沢山の青物を見せてくれました
「今釣ったの!まだ釣れます?」と尋ねると「まだまだいけるよ!」といってポイントを教えてくれました
青物を目の当たりにした2人のテンションは急上昇、早速ポイントへ向かいます
到着すると釣ってる釣ってる
はやる気持ちを抑えつつ友人はせっかく来たからと言って周辺のポイントを案内してくれました
一通り見て歩き、おじさんが教えてくれたポイントへ戻って、早速開始
しかしカゴ釣り師がほとんどで、友人の話によるとコマセを撒かれるとルアーには見向きもしなくなると言うことです
そう言えば釣り雑誌にも書いてあったなあ、思い出した
それにしてもみんなバッカン、バッカン釣ってます
私はどうせルアーで釣れないのなら重量級ジグを遠投して1発大物狙いとばかり100gのジグをキャストします
バンバン釣りまくるカゴ釣り師達に我々2人は果敢にルアーで勝負しますがアタリすらありません
1時間程頑張って見たもののあっさり撃沈、諦めてそのポイント脇でイシモチ狙いに変更
しかしこちらもまったくダメ、またまた諦めて夜のアナゴに期待
アナゴを求めてだだっ広い鹿島周辺をウロウロ、やっと落ち着けそうなところを発見
早速用意して、巨大アナゴを待ちます
ところが待てど暮らせど反応なし
周囲はアジ狙いの人たちが沢山います、ですがアジも誰一人釣れていない様子
しばらくすると、もったりとした感じで何かが乗ってきました
生命反応はあるのでゴミではなさそう、コリャ、エイかな
重たい何かが徐々に寄ってきます
姿が見えると、確かに生き物
巨大ヒトデではありませんか!
生命反応のあるヒトデなんて初めてです、何しろでかい、さすが鹿島
しまった、写真忘れた。。。
しばらくすると、東京湾のアベレージ・サイズのアナゴがヒット
なんと、遠くでは先ほどのヒトデのほうがはるかに生命反応を感じました
近くでバシャバシャ始まってやっと魚であることが認識出来たってところでしょうか
確かに今日のロッドはいつものチョイ投げタックルよりゴツイ本格投げ釣りタックルではありますが。。。
反応がヒトデに負けるとは、情けないアナゴ、、、なのか、ヒトデがすご過ぎるのか、どっちだろう
それにしても、すんげぇヒトデでした
その後でかいアナゴと正体不明の大物をバラしてしまいましたが先ほどと同じサイズのアナゴを1匹追加、結局明け方近くなりました
せっかくなので朝マズメの青物を狙ってから帰ることにします
昨日はあれだけ釣れていたので朝だとさぞすごいだろうと、かなり期待に胸を膨らませて青物ポイントへ向かいます
友人もコマセがまかれる前に行こうと、またまた2人のテンション急上昇
さて到着するとさすが朝マヅメ、人が多いこと
しか〜し、昨日とは打って変わって誰も釣ないではありませんか
これからかなあ、などとそれでも期待、釣る気満々です
今度は1oz前後のジグをシーバスロッドで投げ倒すも無反応
周囲も相変わらず釣れてない、昨日の夕マヅメの勢いが嘘のようです
周囲も諦めムード、竿を置いて一服始めてしまう人続出
我々もアタリひとつ無いし、さすがに疲れたので撤収
今回は釣れませんでしたが周囲の様子を見ながら青物の釣り方を勉強させて頂きました
いや〜、ほんと凄い勢いで釣ってたなあ
(debuyaさん)
〆:
次回は絶対釣れる、と確信出来た
(目の当たりにすると皆さんそう思うことでしょうけど実は甘くないんですよねぇ。。。)
■No.051 2005年07月31日(日) 穴子&シーバス |
|
|
|
|
場所 |
河川等
|
ロッド |
チョイ投げタックル、風神丸 |
|
木更津(AREA06-POINT03、04) |
リール |
CALDIA2005 |
|
|
ライン |
ナイロン4lb |
時間 |
02:00〜07:30 |
ヒットルアー |
青イソ |
天候 |
曇り |
使用ルアー |
|
状態 |
若干青潮ぎみ、夜はやや寒い |
|
|
風 |
小 |
|
|
周囲 |
なし |
|
|
釣果 |
ハゼ、キス |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
自分としては満足だったキス |
|
今日は1時間で28匹 |
|
昨日の釣果と合わせて天ぷらで頂いちゃいました |
《サイト・ハゼリング》
久しぶりにアナゴを狙って出撃
まずはやや遠めに1本、手前に1本の置き竿ではじめました
ところが遠めはほとんどアタリなし、手前でポツポツ
潮は良くないけど1本や2本は出るだろうという淡い期待も裏切られてアナゴの顔を見ることは出来なかったけど、自分的には満足な良型キスが慰めてくれました
2時間頑張って見たもののそれ程釣れないので撤収
次は朝マヅメのシーバス、昨日のポイントへリベンジに向かいます
潮止まり前後を狙うにはちょうどいい時間、と思って来たものの反応は昨日に比べると今一
少しずつ移動しながら反応を見ていると、開始30分後に来ました
遠投して着水後ハンドル2、3回転(トゥィッチ2、3発)したところでヒット
かなり重たいエラ荒い、激しく重い為首を振るたびに手元に重たくトルクが伝わります
鰓荒い1回目、耐えた
鰓荒い2回目、耐えた
鰓荒い3回目、バレた、、、トホ
竹の棒で小さな船を漕ぎながらゆっくりとこちらへ近づいて来るおじさんがいます
目の前を通過するときに目が合ったので頭を下げると、「釣れてるかい。しっかしさっきのでかかったねぇ、ここにはもっとでかいのいるからがんばれや」と慰めてくれました
今日の目撃者は見ず知らずの人であるにも関わらず妙にほのぼのとした安心感が沸いてきて凹んだ気分は癒されました
おじさん、ありがとう
その後反応ないので撤収
帰りに某漁港が気になってちょっと寄り道
ふらふらとハゼが付いてそうなポイントを見て歩きます
お〜、しこたま溜まってるポイントみっけ
風神丸にカルディアをセットして開始
まずは置き竿で実験、まったく見向きもされない、餌を目の前に置いても見向きもしない
うじゃうじゃ居るのに活性はめちゃくちゃ低いもよう
では昨日の誘い方で攻めると。。。
お〜、群がってくる!
獲物を奪い合う壮絶なバトルが始まります、楽しい!
でかいやつは意外と間抜け、やたら素早いちびハゼにはかなわないただのウド
元気が良くて素早いのは中型かな、極小ハゼはいち早く来るけど餌を引きずりまわしてるだけでヒットまでいかず
元気よく引っ張りまわしてポロっと落とすと中型が登場、しっかりフッキング
置き竿でめちゃくちゃアタってるのに乗ってないのはこんなときなんだと、納得
たまに間違って極小ハゼもフッキングして来るけど、大型はあまり間違ってくれず、間抜けっぷりをさらしてます
などと遊んでいるとあっという間に1時間が過ぎて、まだまだ遊びたかったけど餌がなくなったので本日撤収
〆:
やっぱりハゼはメバル・ロッドが楽しい−2
■No.050 2005年07月30日(土) シーバス&ハゼ |
|
|
|
|
場所 |
河川等
|
ロッド |
チョイ投げタックル、風神丸 |
|
木更津(AREA06-POINT03、04) |
リール |
CALDIA2005 |
|
|
ライン |
ナイロン4lb |
時間 |
06:00〜12:00 |
ヒットルアー |
青イソ |
天候 |
曇りのち晴れ |
使用ルアー |
|
状態 |
若干青潮ぎみ |
|
|
風 |
小 |
|
|
周囲 |
そこそこ |
|
|
釣果 |
ハゼ、ヒイラギ、コチ、セイゴ、イワシ、キス |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
優勝のご褒美、ireguiルアー! いつもありがとうございます |
|
実はこのサイズのセイゴ、結構旨かったりするのです |
|
ハゼはジャスト40匹 |
《久しぶりのハゼ》
・シーバス
まずはシーバス・ポイント、木更津某河川に到着すると潮はいい感じに底から上がり初めてます
1キャスト1ヒットの勢いで鱗がフックに付いて来る位ボラが多く、ベイトもそこそこ
開始15分ほどで久しぶりのヒット!
元気はいいしサイズもかなりでかそう。。。
手前がなだらかに浅いので楽勝とばかり油断していると、なんと「もう捕れた」と思うような目の前の駆け上がり付近で水中えら粗い2〜3発にやられました、く、悔し〜
横で見ていた友人も「捕れたと思った」と言うくらい
長い人生色々あるなぁ〜
気持ちを切り替えるために同じルアーのRHに変えて再開
すると5分後、したから突き上げてきてルアーをはじき飛ばします
30cmほど空中に飛んだルアーが空しく着地、「へたくそ!」とシーバスのせいにしてその後も頑張ってみたもののそれを気に反応がなくなりました
友人はフグをゲットしてはしゃいでます
河川でフグとはある意味シーバスより難しい気もするのではしゃぐ気持ちはすんごくわかっちゃいます
皆さん反応無いので移動して次はハゼ釣
・ハゼ
微妙な立ち位置の違いなのか、ムラがあり魚種、数共に個人差が出ます
隣は2家族でファミリーフィッシングのようですが、それ程数は出ておらず魚種はハゼよりもキスが多かったようです
我々はハゼがメインで他がちょぼちょぼ
水深は手前が50cm程で遠浅のシャロー、かなり暑いせいか大変渋く置き竿のアタリは稀でした
しかしサビくとそこそこ反応があって楽しめます
しばらくすると友人がおニューのメバル・ロッドで遊び始めました
スプリットショット、アンダーショット、ジグヘッド等なかなか楽しそうなので、私も1本置き竿してメバル・ロッドを持ち出します
するとコレが楽しい!
新たな発見、コレは病みつきか!
メイン・ラインに4号の袖針を直結し、針から15cm位のところにガン玉を打ちます、ただそれだけ
アオイソをちょこっと付けてキャストしてサビきます
そして細かいアタリのある場所で色々誘うと、、、竿先がグイッっと持っていかれます
楽し過ぎ、次回からハゼはコレに決まり!
などとはしゃいでいると、なんと、、、なんと、、なんと、なんと!
友人が1本針のハゼの仕掛けで「ハゼとセイゴ」を釣り上げたではありませんか
昔管理釣り場で釣り上げたチビレインボー目掛けてデカレインボーが飛びついて来たことはあったけど即バレ
しかし友人はしっかり釣り上げてました、偉い!
そのうち待ちに待った『ireguiルアー』を懸けた大ハゼ釣大会が始まりました
スタート直後は緊張感が走ります、が。。。
開始後最初にハゼを釣った人が頂けちゃうといったルールの為、あっけなく終了
私が頂く事になりました、debuyaさん、ありがとうございます、コレすんごく欲しかったんです
途中地元のおじさんらしき人が「こんだけ人数いるのにコレしか釣れねぇの」と言ってましたが
渋くても、楽しきゃいいの、皆で釣してるときは単独と違う楽しみがあるんだから
広いスペースの割りに寄り添うように並んでキャスト、皆さんルアーマンだけあってお祭りはありません(あんまし)
ロッドを出してとりとめも無い会話を交わせばリフレッシュ完了、1週間の疲れも癒されます
本日の予定は早朝シーバス、日中ちょい投げ、夜穴子でしたが色々あって昼過ぎに撤収
でも大変楽しい半日でした、みなさんありがとうございました
(debuyaさん、もるさん、fujiさん)
〆:
ハゼはメバル・ロッドが楽しい
■No.049 2005年07月23日(土) シーバス |
|
|
|
|
場所 |
河川
|
ロッド |
F3-610XS |
|
千葉県北西部(AREA01-POINT02) |
リール |
AIRITY2000 |
|
|
ライン |
TITANIUM BRAID0.2号 + VEP SHOCK LEADER 16LB |
時間 |
18:00〜19:00 |
ヒットルアー |
- |
天候 |
曇り |
使用ルアー |
キー・パプース、CD-7、サヨリシャッド |
状態 |
|
|
|
風 |
小 |
|
|
周囲 |
なし |
|
|
釣果 |
なし |
|
|
|
|
|
|
《リハビリ》
リハビリを兼ねて近所で久しぶりのシーバス。
今日のポイントへは15分程度で着くはずが30分以上かかってしまった。
先ほどの地震(震度5)の影響で電車が止まっているせいか?
到着すると奥さんから「大変なことになってるから道混むよ」と携帯メールが届いたが、その通り、帰りはなんと1時間。
メールを受けた直後、東京方面に何件か電話してみると皆さん無事のようで良かった、良かった。
安心したところで開始。
。。。反応なし!
ベイトは沢山いるのにまったく緊張感なし、近所にフィッシュイーターなどいないのだろうなぁ。。。
緊張感を感じられないベイトを見るとモチベーションも急降下、帰るか。
と思いながら道路の様子を見ながらキャスト、渋滞中だしもう少しと思いつつまたキャスト。
ダラダラと1時間が過ぎてしまったし、きりが無いので今日は終了。
1時間掛けて帰りました。
〆:
心配して電話してんのに「釣り場から」と言ったら、ある人から「のんきだねぇ」と怒られた。
■No.048 2005年07月09日(日) 五目 |
|
|
|
|
場所 |
漁港、河口、港湾
|
タックル |
チョイ投げタックル |
|
千葉県富津 |
|
CPS-902EX-Ti+AIRITY2500R+XDRIVE17lb |
|
(AREA08-POINT01、06、05) |
|
|
時間 |
17:00〜22:30 |
ヒットルアー |
アオイソ |
天候 |
曇りのち大雨 |
|
|
状態 |
夜光虫&海ホタル |
|
|
風 |
小⇒大 |
|
|
周囲 |
なし |
|
|
釣果 |
台湾ガザミ:1 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
今日はコイツだけ |
|
コイツで一杯、有難みを感じながら頂きました |
《台風かよ!》
さぁ、待ちに待った週末、夜中〜明け方にアオリを狙ってGO!
と張り切って帰宅した金曜晩だけど、風呂上りちょっとソファで横になって気が付けば朝
家族に起されてビックリ、今週は仕事がきつかったししょうがないか
気を取り直して、夕方〜夜中は富津でアナゴ、夜中〜明け方は金谷でアオリ、さぁ出撃!
行きの車中でラジオから流れる天気予報を聴いているとイヤな予感、高速を途中で降りようとも思ったけど「えい、男の子!」と勢いに任せて富津まで来てしまいました。
到着するとすぐにポツポツ雨が降り出しアタリもなし、餌もきれいに付いたままだし
唯一カニが1匹釣れてくれました、とりあえず良かったなぁ。。。
あまりにも反応無いので場所を変えてシーバスでもやりながら様子を見ることにします
河口へ移動してもアタリが2つ3つあったのみ、港湾へ移動しても全然ダメ
しばらくすると雨と風が台風でも来そうな勢いになってきたので撤収
〆:
高速代、ガソリン代、食事代、餌代、氷代、体力消耗フラスト蓄積。。。貧乏サラリーマンにはこたえる
釣行前のお天気チェックは忘れずに!
■No.047 2005年07月03日(日) 五目 |
|
|
|
|
場所 |
磯
|
タックル |
チョイ投げタックル |
|
千葉県金谷(AREA08-POINT03) |
|
CPS-902EX-Ti+CERTATE 2500R-CUSTOM+X-Wire17lb |
時間 |
08:00〜11:30 |
ヒットルアー |
アオイソ |
天候 |
曇りのち晴れ |
|
|
状態 |
|
|
|
風 |
小 |
|
|
周囲 |
多数 |
|
|
釣果 |
ベラ(キュウセン、オハグロベラ) |
|
|
|
コチ、フグ |
|
|
 |
|
 |
またしてもコイツ達に悩まされました |
|
先週横目で羨ましく見ていたコチ、やったぜ! |
|
|
|
 |
|
 |
今週も登場(ベラ:キュウセン) |
|
釣り上げたときはギョ(魚)っとしました(ベラ:オハグロベラ) |
《五目ならず》
アオリをメインに再び五目を狙って先週と同じ場所まで来てみました。
先週はダイバーからアオリ乱舞情報を聞いているにもかかわらず置き竿なんぞの暇はないくらいチョイ投げで連続ヒット、もちろんエギる余裕はありませんでした。今週はアオリをメインにゲームを組み立てようと気張ってきたものの。。。
今回は現場近くでエサを買ってアオリ情報をゲット。するとこんな時間では難しいとのこと、夜中から夜明けまでしか釣れてないそうです。せっかく家を5時に出たのに途中釣具屋を回り過ぎてしまったようですが、まっすぐ来ても5時に出たのではアオリの時合いはとっくに過ぎてるようです。
さて、はじめてみると単独釣行が寂しげに見えたのか魚がいないのに頑張ってる姿に同情してくれたのか、沢山のダイバーが水中の情報を提供してくれてエギまで拾ってきてくれます、感謝、感謝。しかし残念なことに共通している情報は「今日は魚いないよ」でした。確かに先週と比べるとさっぱりで、余裕でエギを投げる時間も有りました。こんなときに余裕などあってはイカんものなんですねぇ、余裕で釣れません。
ってな感じでエギへの反応は全く無し、チョイ投げで置いてある竿はピクリともしませんが巻き上げてみると餌が付いていないこともしばしばで、今週もフグに泣かされました。それでも何とか4目達成、アオリが釣れれば5目だったのに!
先週キュウセンで免疫が出来たせいでオハグロベラを持ち帰る勇気りんりん。帰宅後早速オハグロベラの食べ方をネットで調べると、どこのページにも食えるけど旨くないとしか書いてません。持ち帰った以上まずくても食べてあげないとかわいそうだし。。。などと思っているとありました、「実はオハグロベラは旨い」と書いてあるページが。
そもそもベラ類はヌメリにまずさの原因があるそうです。そのまま煮てもまずいヌメリと一緒に煮てしまえばまずくなるし、刺身にもヌメリが付くと臭くて喰えない、ということらしいです。早速身にヌメリが付かないよう慎重に刺身にしてみると、、、これが旨い!
キュウセンは先週と別の魚になってます。そしてなんとグロい雄のオハグロベラがまた旨い!驚いたことにコチ、キュウセン、オハを何度食べ比べてもオハグロくんが一番旨いと感じるのです。なんか素直に認めたくないので散々味わってみても、、、ん〜、やっぱオハかなぁ。。。
でもこんなに気を使いながら刺身にするのは2〜3匹が限度、もうイヤだ。でも”まいう〜”なのです。
〆:
ダイバーはみんな良い人だ。
ちなみに学生時時代付き合っていたおねえちゃんに「ダイビングする人は?」と尋ねたら
「ダイビンガー」と答えていたのがいまだに忘れられない。
■No.046 2005年06月25日(土)〜26(日) 五目(餌) |
|
|
|
|
|
場所 |
磯(?)、漁港、運河
|
タックル |
|
チョイ投げタックル×2 |
|
金谷、富津、木更津 |
|
|
風神丸+AIRITY2000+XTEX-TROUT4lb |
|
(AREA08-POINT03) |
|
|
SSS-64Si+AIRITY2000+TitaniumBraide0.2号 |
|
(AREA07-POINT01,03,04) |
|
|
|
|
(AREA06-POINT02,01) |
ヒットルアー |
|
アオイソ |
時間 |
12:30〜04:00 |
使用ルアー |
|
キー・パプース、メバル職人、パラマックス |
天候 |
晴れ(日中夏日) |
|
|
|
状態 |
赤潮(らしい) |
|
|
|
風 |
中 |
|
|
|
周囲 |
多数 |
|
|
|
釣果 |
ベラ、メバル、カワハギ |
|
|
|
|
ギンポ、シーバス、フグ |
|
|
|
|
ネンブツダイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
記念すべき初カワハギ、友人の話だとボート・サイズだそうです |
|
キモ醤油で頂きました |
|
東西2大高級魚! |
《初カワハギ》
今日は久しぶりの餌釣、土曜のお昼12:30金谷某所で開始。
天気の良い土曜の午後だというのに人が少ない穴場的ポイントです。
開始早々ベラが入れ食い状態、リリースしようとすると「ちょっと待った!」。
なんでもベラは関西方面では高級魚、味もなかなかのものということでキープ決定。
まぁ、知ってはいましたが誰かに背中を押してもらわないとキープの勇気が出ないのは私だけではないはず。
しばらく遊んでいると、カワハギがヒットするも取り込む寸前で惜しくもばれました。
しかしその後再びヒット、サイズアップしてました。友人の話だと船釣サイズらしいです。
そんな楽しい状態がしばらく続きましたがある時からフグしか釣れなくなったので富津に移動を決めました。
富津はどうにもこうにも無反応、そこで木更津へ移動。
木更津で最初のポイントはコンビに弁当食べながら観戦、debuyaさんは見事なアナゴを釣りましたが後が続かず移動。
次のポイントでdebuyaさんまた良型アナゴをゲットしてご満悦、もるさんはNewロッドでメバルを初ゲット、私はシーバスを追加して日曜朝4時終了。
ベラ、マゴチ、カワハギ、メバル、フグ、ハゼ、ネンブツダイ、アナゴ、シーバス、ギンポ
五目どころか3人で10目釣でした。
久しぶりの餌釣でしたが、最高に楽しい足掛け2日の釣行でした。
キモ醤油で頂くカワハギはなかなかなもの、卵を持っていたので軽く湯通ししてポン酢で頂きましたが結構旨い!
ベラは身が柔らかかったので荒いにしたら意外と旨かったかな、塩焼きは上品な味でした。
久しぶりにシーバスもキープしましたが、カワハギと一緒だったのは可愛そう、すっかり脇役に終わってしまった感じです。
ギンポはいつも天ぷらだけど煮ても旨いと聞いたので今晩煮てみるつもりです。
刺身もコリコリしていて旨いと言ってる人がいましたが、素人ではヌルが身についてしまいまずそうなのでやめました。
(debuyaさん、もるさん)
〆:
自分で刺身を盛り付けると小さなお皿1枚にお店の刺身の数皿分ものっているのに寂しく見える。
■No.045 2005年06月24日(金) イシガニ |
|
|
|
|
場所 |
漁港
|
タックル |
子供のタモ
|
|
千葉県木更津(AREA06-POINT01) |
|
|
|
|
|
|
時間 |
01:30〜03:30 |
|
|
天候 |
曇り |
|
|
状態 |
温泉の香り |
|
|
風 |
小 |
|
|
周囲 |
なし |
|
|
釣果 |
イシガニ&ガザミ:バケツすりきれ1杯(40数匹くらい) |
|
|
|
バラシ:ゲットと同じくらい |
|
|
 |
|
 |
我が家で一番でかい鍋でもあふれてた! |
|
ガザミも旨いけど、イシガニ最高! でもちょっと食べずらい。。。 |
《イシガニ狙い》
明日(今日?)は私用のため代休を取得、なので仕事から帰ったら近所に出撃。。。
のつもりがリクエストに答えてイシガニ・ハンティングに変更。
先週のイシガニがあまりにも旨かったのでまた捕って来いと両親から指令が出たので行ってしまいました。
子供と年寄りには弱いですぅ。
確かに今の時期が一番旨いかもしれないなぁ、夏以降に採れた奴らと比べると明らかに違うし。
個人的には今のイシガニはケガニやタラバより味は好きではあるけれど、いかんせん小さいので食べるのが大変なんだな、これが。
今は何故旨いのか。。。初夏にはHしてる奴らが多いので1キャスト2ゲットも珍しくない、きっと繁殖期なんだろうけど関係あるのかも。
お盛んな時期が過ぎると不思議と味が落ちる気がするのは私だけ?
ど〜でもいーいでっすよ。
といいつつ、もう少しすると内子が入るので身の味はさて置きこれまた旨いから、結局イシガニはいつも旨い!
休憩しながらとは言え2時間も腰をかがめて夢中でカニハントしてるとこれがまた結構きますね〜、特に腰に。
なので今日はロッドを持たずして撤収。
■No.044 2005年06月19日(日) シーバス |
|
|
|
|
場所 |
シャロー、漁港、河川
|
ロッド |
SPS-962SS-Ti |
|
木更津(AREA06-POINT01) |
リール |
AIRITY 2500 |
|
千葉県北西部(AREA01-POINT02) |
ライン |
XDRIVE0 17lb + ROCK HYPER 20lb |
時間 |
00:00〜00:30 |
ロッド |
風神丸 |
天候 |
曇り |
リール |
AIRITY2000 |
状態 |
透明で薄い乳白色 |
ライン |
X-TEX TROUT 3lb |
風 |
小 |
ヒットルアー |
パワーシラス+メバル弾丸2g |
周囲 |
餌師数名、花火してるの若者数名 |
使用ルアー |
|
釣果 |
メバル:3 |
|
|
|
イシガニ:8 |
|
|
 |
|
 |
お決まりの最初の1匹目、チビだけど嬉しい1匹でした。 |
|
早いもんで、もうこいつらのシーズンなんですねぇ。。。 |
《h久しぶりの木更津》
到着後しばらくシャローを攻めるも反応なし、30分で撤収。
次は漁港でメバルを狙いますが、こちらも反応なし、さすがにこの時期渋いなぁ。。。
子メバと10cm位のベイトはものすごい数、しかも襲われる心配をしている様子は無く至る所で気ままにライズを繰り返して緊張感なし。
これではシーバスも入ってなさそう。
メバルもダメだしシーバスも期待薄、諦めてイシガニ捕獲に作戦変更。
時期的に微妙に早いかと思いつつ探して歩くとまずまずの型8匹程捕獲成功。
しばらく遊んで飽きてきたのでまたメバルを狙ってランガン開始。。。
なんんて、ほんとは10cm位のベイトの正体が知りたくて間違って奴らが釣れないかといった興味もありメバルタックルで遊んでました。
しかしストラクチャーをタイトに狙うとメバルがひょこっと現れて即効ターン。
これは悔しい、いつしか気持ちはメバル狙いモードに突入してるし。
小型ながらなんとか3匹ゲット、なかなか熱くさせてくれたメバル達でした。
貧果ですが、久しぶりになかなか楽しめた木更津でした。
帰りに河川に寄ってみるもどこを投げてもコイ、お腹がとてつもなく膨れているでっかいコイ達が悠然と頭を下に向けて並んでます、何してんだろう?
ルアーがボディをかすめても数センチ移動する程度、逃げる様子も無くゆらゆらしてるだけ。
移動する元気も無く30分で撤収。
〆:大漁とまではいかないけど、もうイシガニ・シーズン開幕なんだなぁ、パッとしないまま春は終わってしまった。。。
■No.043 2005年06月12日(日) シーバス |
|
|
|
|
場所 |
運河、河川
|
ロッド |
CPS-902EX-Ti |
|
千葉県北西部(AREA01-POINT02) |
リール |
CERTATE 2500R-CUSTOM |
|
|
ライン |
x-wire 1.5号 + ROCK HYPER 20LB |
時間 |
00:00〜00:30 |
ヒットルアー |
|
天候 |
曇り |
使用ルアー |
キー・パプース |
状態 |
|
|
キー・パプース、CD-7 |
風 |
小 |
|
|
周囲 |
なし |
|
|
釣果 |
なし |
|
|
|
|
|
|
とりあえず出撃
が、反応ないしPC修理の続きがあるので即効で撤収。
■No.042 2005年06月11日(土) シーバス |
|
|
|
|
場所 |
河川
|
ロッド |
CPS-902EX-Ti |
|
千葉県北西部(AREA01-POINT02) |
リール |
CERTATE 2500R-CUSTOM |
時間 |
01:00〜02:30 |
ライン |
x-wire 1.5号 + ROCK HYPER 20LB |
天候 |
霧雨のち曇り |
ヒットルアー |
− |
状態 |
|
使用ルアー |
キー・パプース |
風 |
小 |
|
マナティー2号(TBSF Craft) |
周囲 |
なし |
|
マナティー3号(TBSF Craft) |
釣果 |
なし |
|
マナティー4号(TBSF Craft) |
|
|
|
|
|
|
|
|
《進水式−2》
今日は『マナティ』2〜4号のスイムテスト。
◆2号
浮かべてみるとまぁまぁ理想に近い姿勢で浮いているではありませんか!
かなり感動物です。(かなりハイテンション)
キャストして、まずはゆっくり引いてきますが、、、ダメです。
続いてややファースト、、、やっぱりダメ。
ただの棒です、ショック。。。。。。。テンション急降下
◆3号
気を取り直して浮かべます。
すると2号よりも更に理想に近い姿勢、再び感動そしてテンション急上昇
頭の先は水面ギリギリにちょこんと出ていて尾は良い角度で潜ってます。
ゆっくり引いてくると永層もしっかり求めていた層を泳いで(?)来ます。
しかし夜なので暗くてよく見えませんが、ウォブリングはほとんど無く微妙にローリングしているようにも見えます。
少なくとも目指している頭を軸にユラユラとした泳ぎとは程遠く、再びテンション急降下。
かなり無理やり自分を慰めるとすれば「スレ・シーバスには利くかも知れないゾ、頑張れ!」と言ってやりたい。
しかも橋脚直撃で破損、失敗作とはいえショックでした。
◆4号
これは沈んでしまいましたがシンキングじゃ〜、と気を取り直してキャスト!
引いてくると、思わず吹き出してしまいました。
頭で円を描きながら向かってきます。一瞬フロントフックにラインが絡まったのかと思いました。
こんな動きさせたくても難しいだろうなぁ。。。複雑
今日も凹んでテスト終了。
ちなみに今回はすべてサーフェーサーの上から10回程セルロースセメントでコーティングした状態でのテストでした。
〆:失敗作の塗装はどうしたもんか。。。
 |
|
 |
|
 |
自作4号:『マナティ』2号
フック:TREBLE19#4、おもり:丸型1号+ナス型2号 |
|
自作5号:『マナティ』3号
フック:STBL-31TN#4、おもり:丸型0.5号+ナス型3号 |
|
自作6号:『マナティ』4号
フック:STBL-31TN#4、おもり:ナス型2号×2 |
 |
|
 |
|
 |
マナティ2号のヘッドはくぼませて見ました。 |
|
マナティ3号は切り込みを入れました。 |
|
マナティ4号は1号同様平らです。 |
■No.041 2005年06月05日(日) シーバス |
|
|
|
|
場所 |
運河、河川
|
ロッド |
CPS-832FX-Ti |
|
有明、千葉県北西部 |
リール |
AIRITY2500 |
|
(AREA04-POINT03、AREA01-POINT02) |
|
|
時間 |
01:30〜02:30 |
ライン |
XDRIVE0 17lb + ROCK HYPER 20lb |
|
03:30〜04:00 |
|
|
天候 |
晴れ、やや寒 |
ヒットルアー |
キー・パプース |
状態 |
|
使用ルアー |
キー・パプース、CD-7 |
風 |
小 |
|
|
周囲 |
なし |
|
|
釣果 |
シーバス:1(バラシ) |
|
|
|
|
|
|
到着後2投目で岸際ギリギリに引いてくるとヒット!
その後まったく反応無し。
帰路の途中自宅の近所でやるも無反応。
■No.040 2005年06月04日(土) シーバス |
|
|
|
|
場所 |
河川
|
ロッド |
SPS-862SS-Ti |
|
千葉県北西部(AREA01-POINT02) |
リール |
CERTATE 2500R-CUSTOM |
時間 |
01:00〜02:30 |
ライン |
x-wire 1.5号 + ROCK HYPER 20LB |
天候 |
薄曇り |
ヒットルアー |
キー・パプース |
状態 |
|
使用ルアー |
キー・パプース、CD-7 |
風 |
小 |
|
オラぶ〜タン(TBSF Craft) |
周囲 |
なし |
|
なんもナイト(TBSF Craft) |
釣果 |
シーバス:1 |
|
マナティー(TBSF Craft) |
|
コイ(バラシ) : 1 |
|
|
|
|
|
|
 |
シーバスを連れてきたのはキー・パプース、残念! |
《進水式》
今日は自作ルアースイムテスト。
まずは自作ルアー1号の『オラぶ〜タン』を泳がせると意外や意外、激しくもなくゆったりでもないルアーのホボ中心を軸にした独特のウォブリングで釣れそう!
でもおもりが軽すぎてスローでは表層を泳いできます。ミディアム〜ファーストで10〜30cm潜る感じ、もう少し重量が欲しいところ。
ただ何故か軽いのに飛びます、やはりリップレスの強みか?
唯一アタリがあったのはこいつだけでしたが、ストラクチャー直撃でテイルが悲惨なことになってしまいました、残念です。
写真は白いですが塗装ではなくサーフェーサーの色です。
次は2号の『なんもナイト』ですが、これがまた超ファーストシンキングなのにラインのテンションが掛かった瞬間浮いてきます。
泳ぎは頭部を軸に悩ましいウォブリング、表層を引いてくる時のシンキングペンシルのような感じですがイリーガルな動きが混ざります。
これも同じくサーフェーサーの上から軽くコーティングした塗装前の状態です。
最後は3号の『マナティ』、コレが作りたかったシルエットに一番近く削ることが出来ました。実は1号、2号共に目指してたシルエットはコレでしたが削る肯定で失敗して全然違う形になってしまいました。「3度目の正直」とはよく言ったものです。(とは言っても近いだけ、ゴールのイメージとはまだ微妙に違ってます)
泳ぎはといえば、これも超ファーストシンキングでやはりテンション掛かると即効で浮いてきます。。。なんでだろう?
『なんもナイト』と似た泳ぎでは有りますが、より綺麗に(それ程でもありませんが)ウォブリングします。
しかし、テールが下がりすぎ。
これは下塗り用のコーティングのみの状態、木目調のルアーではありません。
 |
|
 |
|
 |
自作1号『オラぶ〜タン』
フック:TREBLE19#8、おもり:がん玉 |
|
自作2号『なんもナイト』
フック:TREBLE19#5、おもり:バス用シンカー |
|
自作3号『マナティー』
フック:TREBLE19#4、おもり:ナス型4号+丸型1.5号 |
何れもフロントフックの位置が後ろ気味で、これは焼き入れステンを購入してしまった為ハンガー作成時に予想外の苦戦を強いられたことによる失敗。
下塗りはセルロースセメントを10回以上ドブ漬けしてみました。
おもりのバランスはトライ&エラーを繰り返さないと難しそうです。
しばらく自作ルアーで遊んでましたが、気が付けばボラが沢山、そこでせっかく来たことだし、ちょっと釣でも(?)して帰ることにします。
まずはCD-7で探るも反応なし、キー・パプースに変えると早速反応が有ります。
しばらくすると、ヒット、で、でかい!(2:00)
なんだかこの静けさとトルク、過去何度か取逃がしたモンスターシーバスの引きに似ています。なんとか足元まで寄せてきましたが今までバラしたモンスター達には時間を掛けて近くまで寄せてシーバスであることを確認出来た直後の強烈な走りにやられてきました、ルアーは5cmのキー・パプースだし新調に、、、と思っていた矢先にものすごい勢いで走ります。
でも、なんか今日のはおかしい、などと思っているうちにバレました。
戻って来たキー・パプースはしっかりコイの鱗を連れて来ました。(そんなもん連れて来ない方が夢があったのに。。。)
気を取り直して再びキー・パプースでキャストを繰り返すと、久しぶりにヒット!(2:15)
その後キー・パプースをロストしたところで本日終了。
〆:市販ルアーが高いのはダテじゃない!