Fight in 2015 Winter (2015.12~2016.02)
[トップに戻る] [Autumn] [Spring] [index]
  • 緑(ex. ⇒ No.777 2003年9月16日) : ゲット
  • 黄(ex. ⇒ No.777 2003年9月16日) : バラシ
  • 赤(ex. ⇒ No.777 2003年9月16日) : ノーヒット
  • 白(ex. ⇒ No.777 2003年9月16日) : メインターゲットがシーバス以外(結果はターゲット名の色)
No.048 2015年12月29日(火) ハゼ
場所 木更津方面某所 タックル1 ロッド : APIA 風神丸 80S Whip
リール : DAIWA REVROS MX 2000
ライン : FLUORO4lb
 
時間 22:00~02:30
天気 晴れ タックル2 ロッド : DAIWA LIBERTY CLUB SHORT SWING 10-270
リール : DAIWA REVROS MX 2000
ライン : PE + NYLON4lb
小のち中
状態 クリア
周囲 シーバス1名 ルアー 青イソ
同行者
釣果 ハゼ:21
なんか:1
その他
◆ 釣り納め
この時期にしては満足
T.B.S.F.
年内もう1回来れるか。。。
そんな心配は取り越し苦労、翌日再び出撃。

昨晩は2本で実績ポイントを攻めた。
今晩は昨晩よりも時間があるので、じっくり探る。
まず風神丸で実績ポイントを攻める。
そしてSHORT SWINGで広範を探って付き場を探す。
実績ポイントと探り当てた付き場の2か所を集中的に攻撃するぞ作戦。
結果、この時期にしては満足な釣果。

因みにエサ釣りでは湿らせたタオルを持参して、エサを針に掛けた後指先を拭う。
昨晩もそうだっが、そのタオルが凍って板状になってしまう程寒い。
特に今晩は時間も長いせいか冷える。
体中使い捨てカイロだらけなので暖かいっちゃ暖かいが、
顔面がしんどい。
特にアタリが遠のくと辛く感じる。
そんな状態ではあるが、この時期のハゼとの駆け引きは実に楽しい。
竿が持ってかれそうな勢いでアタってくることもある。
気付かないほどの居食いもある。
ラインの微妙な変化を読みながらタイミングを計って合わせることもある。
むやみに合わせてスッポ抜けたり、
十分食わせきれてないまま巻いて、途中で抜けたり。
夏~秋のハゼより重量があるので引きも一味違う。
そして何よりほぼ抱卵してるメスなので、卵の塩辛が作れる。
これがまた最高に旨い。
この時期にしか味わうことの出来ない釣り人ならではの醍醐味。
10匹も釣ればちょっとした摘みになるが、数は大いに限る。
このままだと朝までコースになりかねない。
風邪も心配だし、ここは勇気ある撤退かな。

ってことで、今年の釣りはこれにて終了~♪
T.B.S.F.
〆:
やっぱこの釣りで1年を締めることが出来ると、
自分の釣りが出来てるなぁ。。。
と、実感できます。
このところ持病の影響で今までのような釣りは難しくなってるけど、
来年もこの釣りで締ることが出来たら嬉しいなぁ。
No.047 2015年12月29日(火) ハゼ
場所 木更津方面某所 タックル1 ロッド : APIA 風神丸 80S Whip
リール : DAIWA REVROS MX 2000
ライン : FLUORO4lb
 
時間 00:00~02:00
天気 晴れ タックル2 ロッド : DAIWA LIBERTY CLUB SHORT SWING 10-270
リール : DAIWA REVROS MX 2000
ライン : PE + NYLON4lb
状態 クリア
周囲 なし ルアー 青イソ
同行者
釣果 ハゼ:8
その他
◆ 念願のハゼ@雑煮の出汁用
様子見にしちゃ満足
T.B.S.F.
12月に入ると母親から頼まれるハゼ。
頼まれるのは釣って来い・・・だけではない。
まずは釣って、
内蔵とエラを取り出して、
表面を一晩程乾燥させて、
カラカラに炙って、
数日干す。
すると、こうなる。
ここまでやって、献上することになっている。
これで正月の雑煮の出汁を取る。
だがこれだけでは終わらない。
出汁を取ったら出がらしのハゼを回収して、
甘露煮を作って再び献上。
これが我が家の冬ハゼシステム。

長いこと このシステムを無視してた。
と言ってもまったくサボってた訳では無い。
夏~秋に釣った大きめのハゼを焼いて干して雑煮用に作ってはいた。
だが12月に入ると良型のハゼが揃って雑煮には持って来いの出汁が出る。
12月のハゼ釣りは諸事情により長年サボってた。
今年は久しぶりに復活しようと思ってたが、なかなか実現せず。
本日やっと1発目となった。

今回はこの時期のMyハゼポイントの様子見。
とりあえず雑煮1回分は釣れて胸をなで下ろした。
勘が戻ればもう少し釣れそうだ。
時間が許されれば年内、もう1度来てみたい。
T.B.S.F.
〆:
まずは雑煮1回分は確保出来たので一安心出来ました。
もう1回行けるかなぁ?
No.046 2015年12月26日(土) 肴
場所 内房某所 タックル1 ロッド :ufmウエダ SeaRunBORON SRS-81FT-R
リール : DAIWA Newセルテート 2004H ハイギアカスタム
ライン :RAPALA TITANIUM BRAID#0.2 + フロロ4lb
 
時間 20:00~02:00
天気 晴れ タックル2 -
中(場所によって釣りは辛い程度)
状態 クリア
周囲 ところどころで数名 ルアー サンドワーム
同行者 YASUさん、魔女さん、鼻ラパラの人
釣果 カマス:1ヒット1キャッチ
なんか:1ヒット
その他
◆ 久しぶりの内房
本日の1匹目!
T.B.S.F.
今日から待望の9連休。
初日は近所の釣り仲間と内房某所。
前回約束してた時は微妙な体調不良で来れ無かった。
久しぶりだったので楽しみにしてただけに残念だったが、
今回は無事来れたので、キャッホ~♪

待ち合わせ場所近くへ到着。
合流前にまず攻めたかった場所へ入るも。。。
強風の影響がもろ。
しばしウロウロしてみるけど断念。

次は、
もう1カ所気になってたところへ寄り道。
2~3投に1、2回アタるが乗らない。
チビメバルかな?
反応無いより精神衛生上よろしく無いので移動。

いよいよ合流。
ところが、全員揃って仲良く撃沈。
しばし粘っても反応無し。
諦めて移動。

ほんの少し南下した某漁港。
適当にバラけて開始。
程なくして本日の1匹目。
カ・マ・ス!
だが後が続かない。

しばらくウロウロ。
すると、こんなん出ました。
これなんなんでしょう?

その後は撃沈。
鼻ラパラな人はシーバス狙いにチェンジして、何本かゲット。
少々荒れ気味だし、諸々考えたらシーバスのが堅いよね!
シーバスタックル持って来れば良かった。。。涙
翌日は母親とアメ横行くので早起き。
ここで皆さんとはお別れして釣り上ることにした。

途中木更津某所と長浦某所へ寄ってみたけど、
あっさり撃沈。
他に寄りたいところもあったけど、潔く撤収~♪
T.B.S.F.
〆:
みなさん、ありがとうございました。
まったり気ままにのんびり出来て癒されましたよん♪
またよろ~!